【ソフト名】:MuseScore(ミューズスコア)
【動作OS】:Windows XP, Vista, 7, 8
【機種】:汎用
【種類】:フリーソフト
【作者】: musescore.org
【インストール】有り
【ダウンロード先】直接DL
楽譜作成ソフトです。
| 機能一覧 |
| ・音符入力(全音符~64音符、連符) ・コード入力 ・ピッチベンドの設定 ・音量等の小節毎の設定、遅延値設定 ・Undo機能(Ver2) ・p,qコマンド対応(Veer2) |
![]() |
| ファイル、編集、表示、追加、音符、レイアウト、スタイル、プラグイン、ヘルプ |
[インスペクタ]解説
スコアの要素のプロパティをインスペクタを使って編集出来ます。
[インスペクタ]目次
1、拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1
2、音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1
【1、拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1】
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][インスペクタ]を立ち上げて[拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1]をクリックします。拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1のプロパティが表示されます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image001-8.jpg)
[インスペクタ]を立ち上げて[拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1]をクリックします。拍子記号4/4拍子小節1拍1譜表1のプロパティが表示されます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image002-8.jpg)
[表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][色]境界をクリックします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image003-8.jpg)
[色]境界をクリックします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][色を選択]ウィンドウが表示されます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image004-8.jpg)
[色を選択]ウィンドウが表示されます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][水平位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image005-8.jpg)
[水平位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ]アイコンをクリックすると水平グリッドにスナップします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image006-8.jpg)
アイコンをクリックすると水平グリッドにスナップします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][垂直位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image007-8.jpg)
[垂直位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ]アイコンをクリックすると垂直グリッドにスナップします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image008-8.jpg)
アイコンをクリックすると垂直グリッドにスナップします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][前の間隔]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image009-8.jpg)
[前の間隔]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][後の間隔]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image010-8.jpg)
[後の間隔]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][慣例の拍子記号を表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image011-8.jpg)
[慣例の拍子記号を表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。
【2、音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1】
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][インスペクタ]を立ち上げて[音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1]をクリックします。音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1のプロパティが表示されます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image012-8.jpg)
[インスペクタ]を立ち上げて[音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1]をクリックします。音符A44分音符声部1小節1拍1譜表1のプロパティが表示されます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image013-8.jpg)
[表示]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][色]境界をクリックします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image014-8.jpg)
[色]境界をクリックします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][色を選択]ウィンドウが表示されます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image015-8.jpg)
[色を選択]ウィンドウが表示されます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][水平位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image016-8.jpg)
[水平位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ]アイコンをクリックすると水平グリッドにスナップします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image017-8.jpg)
アイコンをクリックすると水平グリッドにスナップします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][垂直位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image018-8.jpg)
[垂直位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ]アイコンをクリックすると垂直グリッドにスナップします。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image019-8.jpg)
アイコンをクリックすると垂直グリッドにスナップします。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][前の間隔]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image020-7.jpg)
[前の間隔]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][後の間隔]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image021-7.jpg)
[後の間隔]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][水平位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image022-7.jpg)
[水平位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][垂直位置]スピンボックスを設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image023-7.jpg)
[垂直位置]スピンボックスを設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][小音符]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image024-6.jpg)
[小音符]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][符幹なし]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image025-5.jpg)
[符幹なし]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][符幹の方向]をクリックすると[自動][上][下]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image026-5.jpg)
[符幹の方向]をクリックすると[自動][上][下]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][小符頭]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image027-5.jpg)
[小符頭]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][符頭の分類]をクリックすると[標準][クロス符頭][ひし形符頭][トライアングル][スラッシュ符頭][xサークル符頭][ド][レ][ミ][ファ][ソ][ラ][シ][代替ブレヴィス]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image028-5.jpg)
[符頭の分類]をクリックすると[標準][クロス符頭][ひし形符頭][トライアングル][スラッシュ符頭][xサークル符頭][ド][レ][ミ][ファ][ソ][ラ][シ][代替ブレヴィス]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][符頭の種類]をクリックすると[自動][全音符][2分音符][4分音符][倍全音符]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image029-5.jpg)
[符頭の種類]をクリックすると[自動][全音符][2分音符][4分音符][倍全音符]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][符頭の反転]をクリックすると[自動][左][右]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image030-5.jpg)
[符頭の反転]をクリックすると[自動][左][右]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][付点の位置]をクリックすると[自動][上][下]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image031-5.jpg)
[付点の位置]をクリックすると[自動][上][下]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][チューニング]スピンボックスを設定できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image032-5.jpg)
[チューニング]スピンボックスを設定できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][再生]チェックボックスで再生するかどうか選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image033-5.jpg)
[再生]チェックボックスで再生するかどうか選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][ベロシティのタイプ]をクリックすると[オフセット][ユーザー定義]から選択できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image034-5.jpg)
[ベロシティのタイプ]をクリックすると[オフセット][ユーザー定義]から選択できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][ベロシティ]スピンボックスを設定できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image035-5.jpg)
[ベロシティ]スピンボックスを設定できます。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][線に整列]チェックボックスをオン・オフで設定します。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image036-5.jpg)
[線に整列]チェックボックスをオン・オフで設定します。
![楽譜作成ソフト「MuseScore」[インスペクタ][線]スピンボックスを設定できます。](http://fs-t.biz/wp/wp-content/uploads/2018/11/image037-5.jpg)
[線]スピンボックスを設定できます。

